防災教育 【防災教育】方向音痴の防災術とはなにか。 今年になってJAFにお世話になることがありました。(残念ながら、いいことではないですね。)そんなJAFの季刊誌に方向感覚テストというのが載っていました。方向音痴もテストで調べられるようになってきたんですね。 えび先生 かに先生って方... 2022.12.04 防災教育
防災教育 【防災教育】高層ビルが増えた今だからこそ長周期地震動まで学ばせたい えび先生 このあいだの地震、すごく揺れましたねー。駅ビルのなかにいたからビックリしましたー。 かに先生 震度はそれほどでもなかったから、長周期地震動だったのかもしれないね。 えび先生 ちょーしゅーきじしんどー? か... 2022.12.03 防災教育
防災教育 【防災教育】もしも避難生活で「寝る」としたらどうするか? 避難生活に備えようとしたときに、まず考えなくてはならない基本となるものは「衣食住」です。 今回は「住」についてです。 「住」とはつまり、どこで避難生活を続けるか、どこで被災生活を乗り切るか、ということです。 自宅にいられ... 2022.09.05 防災教育
防災教育 「防災から何を学ぶか」(東日本大震災から11年) 今年も無事にこの日を迎え、まもなく終わろうとしています。 今日は教頭らしく仕事しました。 まず半旗掲揚。一度上まで上げてから少し下ろす。半分まで下げるのではなく、頭を垂れているくらいの高さだそうです。校長先生に教わりました。 ... 2022.03.12 防災教育
防災教育 【防災教育】道徳の教科書で取り上げられた防災に関するお話 防災を扱うのは理科だけではありません。今回は各出版社の「道徳の教科書」に載っている防災に関するお話を調べてみました。ご自分の学校で採用している教科書にはどんなお話が載っていますか。 2022.01.01 防災教育
学校の仕事 【読書術】本を買ったらブックカバーはA4裏紙、しおりは付箋を使ってます こんにちは、katooです。 みなさんは書店で本を買ったら、カバーは付けてもらいますか? 本屋の店員さんが上手に巻いてくれる紙のカバーだけでなく、いまはおしゃれなブックカバーもたくさんあるので、それらを利用している方も多いかも... 2021.09.18 学校の仕事理科の仕事
防災教育 【管理職】2つの学校事故防止、リスクマネジメントとクライシスマネジメント かに先生 管理職になると、学校事故防止についても深い理解・実践が求められます。 研修で2つの危機管理について学んできました。 あみ先生 リスクマネジメントは、管理職だけの話じゃなくなってますね。 クライシスマネジメント... 2021.08.16 防災教育
理科の工夫・改善 だるま落とし、昔のおもちゃは理科の授業の導入に丁度いい。 慣性の法則で必ず出したくなるのが、「だるま落とし」です。 ほとんどの子ども達が知っています。 知ってはいますが、実際に遊んだことがあるという子どもはほとんどいません。 そんなわけで、本物のだるま落としを用意して... 2021.08.10 理科の工夫・改善
防災教育 「明日も晴れる」(東日本大震災から10年…) 今日という日は、今しかないので、いま思うことを書き残しておきます。 震災から10年が経ち、いろいろなことがありました。暖かい出会いと惨めな別れと貴重な経験がたくさんありました。 ベタな言い方ですが、3.11で人生が、人生観が、... 2021.03.11 防災教育
学習指導要領 中学校学習指導要領解説【理科編】はどう読むか? 中学校学習指導要領解説【理科編】を分かりやすく読めるように、解説を解説するというコンテンツを作りました。 そこで、その中学校学習指導要領解説【理科編】はどのように構成されているか、まとめようと思います。 これを読めば、学習指導... 2020.12.14 学習指導要領