教師手帳 すべての先生におすすめ【令和5年度】教師手帳できました。 冬休み(冬季休業)いかがお過ごしでしょうか? 仕事納めはできましたか? 年々遅くなっている気がしますが、「教師手帳」の令和5年度版ができあがりましたので公開します。 毎年少しずつ改良を加えていますので、昨年度までのものをお使い... 2022.12.30 教師手帳
NLPの活用 アンガーマネジメントで「怒り」をプラスのエネルギーにする 怒りをコントロールすれば、プラスのエネルギーとして生かすことがでます。怒っていけない、というわけではないのです。 かに先生 怒りってエネルギーになりますよね。 えび先生 怒りがわいたときに、エネルギーに変えるにはどうしたらい... 2022.08.18 NLPの活用
NLPの活用 教師なら身につけたいアンガーマネジメント 「アンガーマネジメント」という言葉は、だいぶ知られていますね。 えび先生 よく聞きますね。本も読みましたよ。 1970年代のアメリカで、心理トレーニングとして開発されたものだそうです。 かに先生 すでに50年も前からあ... 2022.04.07 NLPの活用
教育用語 「メタ認知」とは「目玉焼き」である。 教師修業として、教育用語に出会ったら調べてまとめていこうと思います。 かに先生 メタ認知という言葉はよく聞きますね。 えび先生 教師としては、分かったような分からないような、でも分からないと言うのはちょっとカッコ悪いかなと思... 2022.03.09 教育用語
教師手帳 【令和4年度】教師手帳は「小学校」と「中学校・高校」の2パターンです。 「教師手帳」の令和4年度版がようやくできました。 なんとか冬休み中にダウンロード、プリントアウトができるタイミングで公開できました。 令和4年度ものこすところ3学期のみとなりました。あと3ヶ月、がんばりましょう。 かに先... 2021.12.24 教師手帳
教育用語 ナッジ(nudge)とは?行動変容を促すきっかけづくりとして 「ナッジ」という言葉に出会いました。正直なんのことだか分かりませんでした。 でも教育現場にもいろいろ応用できることがたくさんあります。 勉強してみる価値はあるなと思いました。 「ナッジ(nudge)」の意味は「小突くこと... 2021.11.20 教育用語
教育用語 「ユマニチュード」の技法を教育に活かせないか 最近、「ユマニチュード」という言葉に何度も出会いました。 いったいこれは何なのか。学校で見るわけだから、教育に活かせるものなのか。 自分なりに調べたことをまとめておきます。 ユマニチュードとは… 「ユマニ... 2021.11.14 教育用語
教育用語 「個別最適な学び」は「指導の個別化」と「学習の個性化」で成り立つ 「個別最適な学び」という言葉があります。ICTが教育に入ってきて、ますます耳にするようになりました。勉強したことをまとめておきます。 「個別最適な学び」 は、「指導の個別化」と「学習の個性化」の2つの側面からなっています... 2021.09.06 教育用語
教育用語 学校の先生は子ども達の「ゲートキーパー」である。大事なのは「気づく、傾聴する、つなぐ、見守る」 自殺対策基本法というものがあります。 それによって毎年9月10日~16日を「自殺予防週間」、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めています。 各機関が「いのち支える自殺対策」に取り組んでいます。 あみ先生 かに先... 2021.09.04 教育用語
教師手帳 【文具】手帳の振り返りを楽しむために、シールやマステをどんどん使おう みなさんは手帳を読み返していますか? いわゆる「振り返り」の時間を作っていますか? わたしは振り返りが苦手でした。どうにもその時間が作れずにいたのです。 もう一つの悩み。それはマスキングテープ、シール、いろいろ... 2021.08.19 教師手帳