防災教育 震災から12年が経って…。 東日本大震災から12年が経ち、13年目の夜明けを迎えました。 今日も平凡な1日が待っています。1日1日、平凡に過ぎていきます。 日常あるいは平凡な日々です。 日本の各地で、災害や事故が起きる。世界のさまざまな... 2023.03.21 防災教育
防災教育 「いち被災者の思い」(東日本大震災から9年目) 東日本大震災から9年が経ちました。 東北地方太平洋沖地震、東日本大震災から9年が経ちました。 わたしは被災者です。9年目の今、思っていることを書き残しておきます。 いつか、あの日の記録を公開できる日が来るだろうかと思って... 2020.03.11 防災教育
防災教育 「明日も晴れる」(東日本大震災から10年…) 今日という日は、今しかないので、いま思うことを書き残しておきます。 震災から10年が経ち、いろいろなことがありました。暖かい出会いと惨めな別れと貴重な経験がたくさんありました。 ベタな言い方ですが、3.11で人生が、人生観が、... 2021.03.11 防災教育
防災教育 「防災から何を学ぶか」(東日本大震災から11年) 今年も無事にこの日を迎え、まもなく終わろうとしています。 今日は教頭らしく仕事しました。 まず半旗掲揚。一度上まで上げてから少し下ろす。半分まで下げるのではなく、頭を垂れているくらいの高さだそうです。校長先生に教わりました。 ... 2022.03.12 防災教育
防災教育 【防災教育】方向音痴の防災術とはなにか。 今年になってJAFにお世話になることがありました。(残念ながら、いいことではないですね。)そんなJAFの季刊誌に方向感覚テストというのが載っていました。方向音痴もテストで調べられるようになってきたんですね。 えび先生 かに先生って方... 2022.12.04 防災教育
防災教育 【防災教育】もしも避難生活で「寝る」としたらどうするか? 避難生活に備えようとしたときに、まず考えなくてはならない基本となるものは「衣食住」です。 今回は「住」についてです。 「住」とはつまり、どこで避難生活を続けるか、どこで被災生活を乗り切るか、ということです。 自宅にいられ... 2022.09.05 防災教育
防災教育 【防災教育】高層ビルが増えた今だからこそ長周期地震動まで学ばせたい えび先生 このあいだの地震、すごく揺れましたねー。駅ビルのなかにいたからビックリしましたー。 かに先生 震度はそれほどでもなかったから、長周期地震動だったのかもしれないね。 えび先生 ちょーしゅーきじしんどー? か... 2022.12.03 防災教育
防災教育 【防災教育】道徳の教科書で取り上げられた防災に関するお話 防災を扱うのは理科だけではありません。今回は各出版社の「道徳の教科書」に載っている防災に関するお話を調べてみました。ご自分の学校で採用している教科書にはどんなお話が載っていますか。 2022.01.01 防災教育
防災教育 【管理職】2つの学校事故防止、リスクマネジメントとクライシスマネジメント かに先生 管理職になると、学校事故防止についても深い理解・実践が求められます。 研修で2つの危機管理について学んできました。 あみ先生 リスクマネジメントは、管理職だけの話じゃなくなってますね。 クライシスマネジメント... 2021.08.16 防災教育
防災教育 【防災教育】津波の学習のあと、聴かせたい歌『潮の匂いは。』 1年生の大地の変化で津波の学習をしたとき、Youtubeで『潮の匂いは。』という歌を聞かせています。 命の重みや、災害の苦しみ、被災者の困難が表現された歌です。 初めて聴いたときは結構な衝撃でしたし、生徒に聴かせるときも、自分... 2020.07.10 防災教育