おすすめの商品です

 教師手帳

学校の先生も1月始まりのマンスリーリフィルがおすすめ!

「教師手帳」では月別リフィルを用意していません。市販品でいいものがあるので、それでまかなえるからです。システム手帳のメリットを生かして、全てを自作するのではなく楽できるところは楽をしましょう。先生方は学校は年度単位で動きますので、4月始まり...
 NLPの活用

【NLP】たくさんの本を読みたいなら、聴覚優位になって耳で読む。

みなさんは本はどのくらい読んでいますか?わたしは初任のときに、教育長の訓示のなかで「たくさん本を読んでください。給料の10%は自分に投資しましょう。1冊3000円として、月に10冊くらいは読めると思います。読んでいる人は手を挙げてください。...
 ゼロ秒思考

【ゼロ秒思考】0秒思考のテーマを教育新聞から見つける

ゼロ秒思考はそのテーマ選びが大切です。まずは、その時に悩んでいること、考えていることをテーマにして始めればいいと思います。つぎに、自分の周りに目を向けていきます。周囲の人との関係であったり、ほしいものでもいいと思います。それから、時間軸の前...
 ゼロ秒思考

【ゼロ秒思考】0秒思考のオプションとフレームワークを使っていこう

最近、赤羽雄二さんの「ゼロ秒思考 行動編」に載っている「オプション」と「フレームワーク」が使いこなせずに悩んでいます。ゼロ秒思考は、思考術ではなくトレーニングです。この思考トレーニングを通して「全体観」を身につけ、脳力を開発するものだと思っ...
 ゼロ秒思考

【ゼロ秒思考】いつでもどこでも0秒思考ができるように準備しておく

ときどき書いているゼロ秒思考ネタですが、ときどき出てくるということは、断続的にでも何とか続いているということです。自分でもここまで続けられるとは思っていませんでしたので、ゼロ秒思考は自分に合っているということなのでしょう。かに先生ミスプリと...
 ゼロ秒思考

【ゼロ秒思考】0秒思考メモが雪崩れを起こすので紙ファイルにしました

ゼロ秒思考は断続的ではありますが、なんとか続けています。やらないと罪悪感が芽生えるくらいの習慣にはなっています。今回はまたゼロ秒思考メソッドそのものについての悩みです。かに先生今回はとくにフォルダ分けについてです。  ゼロ秒思考メモ紙を入れ...
 ゼロ秒思考

【ゼロ秒思考】0秒思考メモの紙ファイルの表紙に中身を書いておく

ゼロ秒思考のクリアフォルダが雪崩を起こして崩れてしまうので、紙ファイルに綴じることにしました。ふだんは書き終わったメモは1つのクリアフォルダに突っ込んでいますが、週に1回くらいのペースで紙ファイルに移しています。詳しくはこちらへ。今でも紙フ...
 マインドマップ

マインドマップでペンが止まったら、先にブランチを伸ばしてみよう

お正月にマインドマップを何枚か書きました。そこで、書き方について気がついたことがありましたので紹介します。ただし、マインドマップは商標登録されたもので、その書き方をレクチャーすることも資格が必要です。ここで私が紹介するのは、あくまでもマイン...
 教師手帳

おすすめのマンスリーリフィル(月間スケジュール)の使い方「3選」

みなさん、こんにちは。教師手帳を自作しているkatooです。わたしはスケジュール管理とタスク管理には、自作の教師手帳を使っています。くわしくはこちらへ。  学校の先生には、月間リフィルは1月始まりをお勧めします月間スケジュールリフィルは市販...
 教師手帳

【令和6年度】教師手帳、ダウンロードできます。「小学校版」「中学校・高校版」

「教師手帳」の令和7年度版ができました。かに先生ぜひ最新の令和7年度版をDLしてください。      2024年度、令和6年度の教師手帳ができました。下の方からダウンロードできますので、よろしくお願いします。今回は私が自作している教師手帳の...