自己紹介&サイト紹介

かに先生
katoo(中の人)と申します。中学校の理科教師をしています。これまでの教員として学んだことなどを書いていきます。学校の先生方が、あと一歩前へ進むのをお手伝いできればと思いながら、更新していきます。

えび先生
自作手帳歴10年以上。『教師手帳』というオリジナルリフィルを毎年更新中。
東日本大震災以降、防災教育や放射線教育も勉強しつつ、実践を重ねています。
新着記事
- 教師なら身につけたいアンガーマネジメント「アンガーマネジメント」という言葉は、だいぶ知られていますね。 1970年代のアメリカで、心理トレーニングとして開発されたものだそうです。 アンガーマネジメントは、教師なら身につけておきたい技術です。それは自分のためでも […]
- 「防災から何を学ぶか」(東日本大震災から11年)今年も無事にこの日を迎え、まもなく終わろうとしています。 今日は教頭らしく仕事しました。 まず半旗掲揚。一度上まで上げてから少し下ろす。半分まで下げるのではなく、頭を垂れているくらいの高さだそうです。校長先生に教わりまし […]
- 【令和3年度】卒業文集原稿「Over the Rainbow」を書きました【先生向け】毎年3月1日はその年度に書いた卒業文集の原稿をアップしているので、今年度も掲載します。 今年は小学校の管理職としての文集原稿を紹介します。 といっても難しいことは書いていません。保護者に向けたメッセージを加えただけです。 […]
- 【まとめ】教育実習生へのコメント例文 ~解説つき~こんばんは、katooです。 かつて(平成30年度)教育実習生を学級に引き受けて、実習生の指導に当たったことがあります。 毎日放課後になると、教育実習生が「実習日誌」をもってくるので、わたしも手書きでコメントを返していま […]
- メタ認知メタ認知という言葉はよく聞きますね。 教師としては、分かったような分からないような、でも分からないと言うのはちょっとカッコ悪いかなと思う言葉です。 私が調べて理解したことをまとめてみます。これもメタ認知ですね。 目次 「 […]
- 【防災教育】道徳の教科書で取り上げられた防災に関するお話防災を扱うのは理科だけではありません。今回は各出版社の「道徳の教科書」に載っている防災に関するお話を調べてみました。ご自分の学校で採用している教科書にはどんなお話が載っていますか。
- 【令和4年度】教師手帳は「小学校」と「中学校・高校」の2パターンです。遅くなってしまい申し訳ありません。 「教師手帳」の令和4年度版がようやくできました。 なんとか冬休み中にダウンロード、プリントアウトができるタイミングで公開できました。 目次 小学校の先生向けの教師手帳も作りました教 […]
- ナッジ(nudge)とは?行動変容を促すきっかけづくりとして「ナッジ」という言葉に出会いました。正直なんのことだか分かりませんでした。 でも教育現場にもいろいろ応用できることがたくさんあります。 勉強してみる価値はあるなと思いました。 目次 「ナッジ(nudge)」の意味は「小突 […]
- 「ユマニチュード」の技法を教育に活かせないか最近、「ユマニチュード」という言葉に何度も出会いました。 いったいこれは何なのか。学校で見るわけだから、教育に活かせるものなのか。 自分なりに調べたことをまとめておきます。 目次 ユマニチュードとは…正面から近づくケ […]
- 【読書術】本を買ったらブックカバーはA4裏紙、しおりは付箋を使ってますこんにちは、katooです。 みなさんは書店で本を買ったら、カバーは付けてもらいますか? 本屋の店員さんが上手に巻いてくれる紙のカバーだけでなく、いまはおしゃれなブックカバーもたくさんあるので、それらを利用している方も多 […]
- 「個別最適な学び」は「指導の個別化」と「学習の個性化」で成り立つ「個別最適な学び」という言葉があります。ICTが教育に入ってきて、ますます耳にするようになりました。勉強したことをまとめておきます。 難しいなと思うのは、同じように重要視されている「協働的な学び」との関わりです […]
- 学校の先生は子ども達の「ゲートキーパー」である。大事なのは「気づく、傾聴する、つなぐ、見守る」自殺対策基本法というものがあります。 それによって毎年9月10日~16日を「自殺予防週間」、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めています。 各機関が「いのち支える自殺対策」に取り組んでいます。 まもろうよ こころ|厚 […]
- もう夏休みも終わり!学校のなかを歩いて確かめる3つのこともうすぐ夏休みも終わりですね。終わってしまうと早いものです。 昨年度とちがって、今年度は夏季休業がしっかりとあったのではないでしょうか。 さて、夏休みの終わりに、先生方にやっておいてほしいことが大きく3つあります。 目次 […]
- 【文具】手帳の振り返りを楽しむために、シールやマステをどんどん使おうみなさんは手帳を読み返していますか? いわゆる「振り返り」の時間を作っていますか? わたしは振り返りが苦手でした。どうにもその時間が作れずにいたのです。 もう一つの悩み。それはマスキングテープ、シール、いろいろな色の […]
- 知らなかった!教員の夏季休暇の理由は3つしかない。夏休みがもうすぐ終わろうとしています。2学期に向けてエンジン再始動ですね。 そんなとき、年休等の届けを整理していた事務長に呼ばれました。 夏季休暇の理由がおかしいと言われ、教えてもらいました。正直、知りませんでした。 […]
- 【管理職】2つの学校事故防止、リスクマネジメントとクライシスマネジメント管理職になって最初の研修に取り上げられるものとして、「リスクマネジメント」があります。 そして、そのつぎの段階として「クライシスマネジメント」があります。 今回はこの2つについて、紹介します。 平成21年4月に学校保 […]
- だるま落とし、昔のおもちゃは理科の授業の導入に丁度いい。慣性の法則で必ず出したくなるのが、「だるま落とし」です。 ほとんどの子ども達が知っています。 知ってはいますが、実際に遊んだことがあるという子どもはほとんどいません。 そんなわけで、本物のだるま落としを用意してあげま […]
- どんなに忙しくても「メモのタイトル」だけは書いておく。お疲れさまです、みなさん。 最近は本当に忙しくて、夏休みになってようやく少し時間が作れるようになりました。 これまでのことを振り返る時間がもてるようになってきました。 手帳にメモのタイトルを書いておいたからです。 目次 […]
- 【文具】3色のインクパッドを曜日ごとの日付スタンプに使う「教師手帳」の後ろには、ノートリフィルを挟んでいます。 教師手帳は1週間の予定を立てるところですが、後ろのノートには日々の記録やメモを残しています。 ノートの最初にすることは、ダイソーの日付スタンプを捺すことですが、そこ […]
- 【読書】「学校現場で今すぐできる『働き方改革』 目からウロコのICT活用術」管理職におすすめ「学校現場で今すぐできる『働き方改革』目からウロコのICT活用術」新保元康(明治図書、2019)を紹介します。 管理職の先生方へのおすすめの本です。ぜひ読んでいただきたいと思います。 もちろん、働き方改革やICTというワ […]