学級担任として

【先生から】卒業文集原稿「DANCE AGAIN」を書きました【令和5年度】

令和5年度の卒業文集です。掲載が遅れてしまい申し訳ありません。仕事の多忙感が日々変わるのはありがたいです。かに先生大谷翔平選手が大活躍した一年でしたね。いやーかっこいい。えび先生わたしはデコピンが好きです。かわいいー。中学校がやはり好きです...
 教師手帳

【令和7年度】教師手帳できました。

令和7年度(2025年度)の「教師手帳」ができました。「教師手帳」は小学校、中学校、高校の先生方におススメできるシステム手帳リフィルです。令和7年度はこれまでの反省と先生方からのフィードバックをもとに、日付なしのページを作りました。また年度...
 情報教育担当として

中川一史先生のお話「端末活用の7つの“しやすさ”」

「学校とICT」という冊子があります。学校によっては、定期的に送られてきているところもあるかもしれません。そのなかで、放送大学教授の中川一史先生が「端末活用の7つの”しやすさ”」についてたびたび言及されています。GIGAスクール構想によって...
 防災教育

【防災教育】非常食をPDCAで考えて、ローリングストック法で実践してみる

災害に備えて、食料を備蓄しておくことは大切です。ここにビジネスや色々なところで取り組まれているPDCAの考え方を活かしましょう。そして食料を「ローリングストック」することを実践として身につけていきます。 ローリングストックの考え方ローリング...
 総合学習担当として

食育としてGAP農産物を紹介し、SDGsへつなげていこう

SDGsを学ぶにあたって、さまざまなアプローチがあることを学びました。今回は、これまで学校教育に浸透してきている「食育」をとっかかりにします。GAP農産物を扱うことで、食育を深めるとともに、SDGsへの導入としていきます。  GAP農産物と...
 総合学習担当として

SDGsを総合的な学習の時間に学ぶ5つのステップ

学校でSDGsについて学ぶ機会が増えてきました。17の目標を一つ一つ学ぶという段階はよくやります。ただ、知識として学んで終わりでは意味がないので、行動・実践につなげていかなくてはいけません。ここで、問題です。いえ、ここからが問題です。はたし...
 防災教育

【震災学習】3.11伝承ロードを辿る

東日本大震災を経験した者としては、3.11のことを語り継いでいきたいと思っています。3.11のことを後世に伝えていくために、それぞれの被災地に震災伝承施設というのができています。ここでは、「3.11伝承ロード推進機構」について紹介するととも...
 情報教育担当として

手首が痛い!腱鞘炎ではなく「マウスだこ」

夏休みはパソコンでの仕事が長くなります。部活から戻ってくると、エアコンの効いた職員室から出たくなくなります。汗がひいたら我慢して仕事にかかりましょう。夏休みは稼ぎどきです。  パソコン仕事が長引くと、右の手首が痛くなってきました。はじめは我...
 理科の工夫・改善

【中2理科】炎色反応を学ぶと楽しくなる花火

中学校2年生で化学反応を学ぶ機会に、炎色反応についても話してみたいと思います。むかしの選択理科では定番のネタでしたが、教科書からも炎色反応ができなくなってしまって本当に残念です。ただ薬品庫にはストロンチウムがまだあることもありますし、酸化還...
 部活動顧問として

足を合わせて声を出して走るだけで、チーム力が個人の力も伸ばす。

「イッチ、ニー!イッチ、ニー!」と声を合わせて走るのは、野球部の風物詩のように思います。となりのサッカー部はバラバラに走っていることが多いですが、顧問の先生が変わると一緒に声を出して走るようになったりもします。体育館の部活はどうなのでしょう...