NLPの活用 アンガーマネジメントで「怒り」をプラスのエネルギーにする 怒りをコントロールすれば、プラスのエネルギーとして生かすことがでます。怒っていけない、というわけではないのです。 かに先生 怒りってエネルギーになりますよね。 えび先生 怒りがわいたときに、エネルギーに変えるにはどうしたらい... 2022.08.18 NLPの活用
NLPの活用 教師なら身につけたいアンガーマネジメント 「アンガーマネジメント」という言葉は、だいぶ知られていますね。 えび先生 よく聞きますね。本も読みましたよ。 1970年代のアメリカで、心理トレーニングとして開発されたものだそうです。 かに先生 すでに50年も前からあ... 2022.04.07 NLPの活用
NLPの活用 【NLP】エクセレント・サークルを見つけて自信を取り戻す あみ先生 あーぁ・・・自信なくしちゃうなー かに先生 ちゃっちゃらー。エクセレント・サークル~♪ あみ先生 ドラえもんですか?あいかわらず、モノマネが下手ですね。それで、エクセレント・サークルって何ですか? かに先... 2020.05.08 NLPの活用
NLPの活用 【NLP】カンニングではなくアイ・アクセシング・キューかも? かに先生 テスト監督おつかれさまです。あれ?あみ先生、浮かない顔してどうしました? あみ先生 ええ・・・さきほどのテスト中、カンニングかな?って思うことがありまして。。。 かに先生 それは大変だ。その生徒はどんな様子だった... 2020.04.29 NLPの活用
NLPの活用 【NLP】どの学習方法がどの優位感覚の生徒に効果的か NLP(神経言語プログラミング)の基本的な考え方の1つに「優位感覚」というものがあります。 「視覚」「聴覚」「体感覚」の3つの「代表システム」と、それに「言語感覚」を加えた4つの「学習スタイル」があります。 「学習スタイル」に... 2020.04.10 NLPの活用
NLPの活用 【NLP】4つの学習スタイルについて、詳しく説明します NLPとは、神経言語プログラミング(Neuro-Linguistic Programming)の頭文字をとったものです。 日本NLP協会によると、「心理学と言語学の観点から新しく体系化した人間心理とコミュニケーションに関する学問」で... 2020.04.09 NLPの活用
NLPの活用 【NLP】優位感覚テストを活用して授業をデザインする 神経言語プログラミング「NLP」とは NLPとは「Neuro-Linguistic Programming」の略、神経言語プログラミングと言われる心理療法です。 NLPのすべてを説明しようとするとキリがありません。私自... 2020.03.20 NLPの活用