- 学校の仕事
- 【読書術】本を買ったらブックカバーはA4裏紙、しおりは付箋を使ってます
- 総合学習担当として
- 学級担任として
- 【先生から】卒業文集原稿「DANCE AGAIN」を書きました【令和5年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「DANCE AGAIN」を書きました【令和5年度】
- 合唱コンクールに向けて学級担任による合唱指導21
- 【Evernote】毎日こつこつ生徒の記録を書き続ける5つのコツ
- 【先生から】卒業文集原稿「Feel Special」を書きました【令和4年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「夜明け前…」を書きました【平成23年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「先生からのメッセージ」を書きました【平成19年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「先生からのメッセージ」を書きました【平成20年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「ヒーローが教えてくれた」を書きました【平成18年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「僕は不器用だ」を書きました【平成17年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「回り続けるコマ」を書きました【平成16年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「あとひとつ」を書きました【平成15年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「くすみのない真球」を書きました【平成14年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「先生からのメッセージ」を書きました【平成21年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「星に願いを…」を書きました【平成22年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「雪解け」を書きました【平成24年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「全地球テクトニクス論」を書きました【平成25年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「Beyond the Rainbow」を書きました【令和3年度】
- もう夏休みも終わり!学校のなかを歩いて確かめる3つのこと
- 【先生から】卒業文集原稿「モノクロームの虹」を書きました【令和2年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「誰がために鐘は鳴る」を書きました【平成27年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「Dancer in the Glare」を書きました【平成28年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「風に立つライオン」を書きました【平成29年度】
- 【先生から】卒業文集原稿「風は吹いている」を書きました【平成30年度】
- 学級担任が使いこなしたい5つのプリントの集め方と使いどころ
- 【先生から】卒業文集原稿「Gifts」を書きました【令和元年度】
- 【アドラー心理学】ほめない教育、叱らない教育を教室で実践していく
- 全校集会のとき、体育館のどこに立つか、どこを見るか、先生方と打合せる
- 【先生から】卒業文集原稿「坂の上、空の向こう」を書きました【平成26年度】
- 「ほめる達人」の教育講演会を聞きました。
- 黒板を消し忘れたら日直をやり直しになるの?
- 【学級担任】生活ノートにマンガを描いてくる生徒には頑張ってマンガで返す
- ドラマ「GTO」 反町隆史はやっぱりカッコいい。
- 生徒指導担当として
- 進路指導担当として
- 現職教育担当として
- 情報教育担当として
- 部活動顧問として
- 足を合わせて声を出して走るだけで、チーム力が個人の力も伸ばす。
- 大会前なのに修学旅行に行く中学生のジレンマには、こう伝える。
- 冬の練習で自分たちを甘やかさない選手にするために話したこと
- 部活動の引率計画に「名言」を載せて選手を鼓舞する
- 生徒との関係を作るためには、生徒と一緒にいることだ
- 「今年は顧問を変わってください」、担当する部活動が変わるとき
- 生徒に伝えたい「教室でやっていないことは、部活でもできない」
- 野球大会で昔の先生方にお会いできた。
- 【野球】試合前、7分間のシートノックの進め方
- 【野球】ほかの地区へ遠征に行きました。
- 【野球】中体連は完敗でした…。
- 【野球】GW4連戦2日目
- 【野球】GW4連戦1日目
- 【野球】監督として公式戦デビューしました。
- 【野球】すべては野球に通ずる。
- 【野球】初めての練習試合
- 【バドミントン部】一つ一つの練習は、一つ一つの食材と同じ。
- 管理職として
- 理科の仕事
- 【読書術】本を買ったらブックカバーはA4裏紙、しおりは付箋を使ってます
- 理科の工夫・改善
- 【中2理科】炎色反応を学ぶと楽しくなる花火
- なぜ、考察の時間になると子ども達がだまってしまうのか。
- 見方や考え方を豊かにする言葉で、生徒の思考を深め、交流させる。
- 化学実験を行う動機づけを「ストーリー仕立て」で演出する
- 【生物】「発酵」と「腐敗」は人間が区別しているだけ
- 【生物】「メジロ」から来た「目白押し」のお話
- 【中1】気体(酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア)の学習の注意点
- 【中2】感覚器官「目(視覚)」のエピソードトーク
- 【中2】時間はどうやって感じるのか分かっていない。
- 【中2】「10tってどれくらい?」大気圧のイメージをもたせる
- だるま落とし、昔のおもちゃは理科の授業の導入に丁度いい。
- 【中3】ミミズは消費者じゃなかったか?いつから分解者なのか?
- 【消耗品】ガスバーナーの練習に欠かせないマッチはどうするか?
- 指導と評価の一体化を4つのスタンプで実現する
- 【中2】化学反応式をマグネットを使って指導するときのコツ
- 理科の宿題プリント
- 理科主任として
- 防災教育
- 【防災教育】非常食をPDCAで考えて、ローリングストック法で実践してみる
- 【震災学習】3.11伝承ロードを辿る
- 「防災道徳とは?」藤井基貴先生(静岡大学教育学部准教授)のお話
- 【環境】気候変動に向き合う「抑える」と「備える」
- NHKニュース防災から「まもる!災害時の健康」で情報収集する
- 震災から12年が経って…。
- 【防災教育】方向音痴の防災術とはなにか。
- 【防災教育】高層ビルが増えた今だからこそ長周期地震動まで学ばせたい
- 【防災教育】もしも避難生活で「寝る」としたらどうするか?
- 「防災から何を学ぶか」(東日本大震災から11年)
- 【防災教育】道徳の教科書で取り上げられた防災に関するお話
- 【管理職】2つの学校事故防止、リスクマネジメントとクライシスマネジメント
- 「明日も晴れる」(東日本大震災から10年…)
- 【防災教育】津波の学習のあと、聴かせたい歌『潮の匂いは。』
- 【防災教育】授業で災害の映像を生徒に見せた後に話すことは?
- 「いち被災者の思い」(東日本大震災から9年目)
- 学習指導要領
- 中学校学習指導要領解説【理科編】はどう読むか?
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(7)自然と人間の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(6)地球と宇宙の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(5)生命の連続性の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(4)気象とその変化の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(3)生物の体のつくりと働きの解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(2)大地の成り立ちと変化の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(1)いろいろな生物とその共通点の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(7)科学技術と人間の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(6)化学変化とイオンの解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(5)運動とエネルギーの解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(4)化学変化と原子・分子の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(1)身近な物理現象の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(3)電流とその利用の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(2)身の回りの物質の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】の解説「まとめページ」
- 【令和2年度】3年理科の新学習指導要領への移行対応について
- 【令和2年度】2年理科の新学習指導要領への移行対応について
- 【令和2年度】1年理科の新学習指導要領への移行対応について
- 教師の修行
- 教師手帳
- 【令和7年度】教師手帳できました。
- おすすめのマンスリーリフィル(月間スケジュール)の使い方「3選」
- 【令和6年度】教師手帳、ダウンロードできます。「小学校版」「中学校・高校版」
- 【手帳術】ミッション・ステートメントを更新しました。
- システム手帳リフィルのダウンロードサービス紹介
- やった!ついに「サンビー テクノタッチ 回転印」を手に入れました。
- 【令和5年度】すべての先生におすすめの教師手帳できました。
- 【令和4年度】教師手帳は「小学校」と「中学校・高校」の2パターンです。
- 【文具】手帳の振り返りを楽しむために、シールやマステをどんどん使おう
- 【ゼロ秒】どんなに忙しくても「メモのタイトル」だけは書いておく。
- 【文具】3色のインクパッドを曜日ごとの日付スタンプに使う
- 【文具】生徒の個人情報は「高級ノートカバー」で保護したい
- 【令和3年度】教師手帳ができました【Excelで編集OK】
- システム手帳「教師手帳」でプロジェクトを確実に成功させる
- システム手帳の「教師手帳」にライフログを追加して活用する
- 学校の先生も1月始まりのマンスリーリフィルがおすすめ!
- 手帳術は一つずつ身に付ける習慣です
- 「教師手帳」をさらに便利にするアイテム
- 私が「教師手帳」を自作するまでになったワケ
- 「教師手帳」で使っている文具を紹介します
- 「教師手帳」のToDoリストの使い方
- 「教師手帳」のバーチカル部分の使い方
- 【令和2年度版】「教師手帳」のダウンロードはこちら
- ライフログの第一歩はダイソーの日付スタンプで決まり
- 帆布のシステム手帳にアイロン転写シートを貼りました
- 消しゴムハンコ始めました。
- 【手帳術】カリグラフィーを見よう見真似で練習する
- システム手帳でバレットジャーナルごっこ始めました
- システム手帳とパソコンの両方でライフログをつけてみて、8:2で手帳になりました。
- ゼロ秒思考
- 【ゼロ秒思考】学年主任として書きたいゼロ秒思考のテーマ集【DL可】
- 【ゼロ秒思考】自分を大切に思えるようになる100の質問
- 【ゼロ秒思考】研修主任として書きたい0秒思考のテーマ集【DL可】
- 【ゼロ秒思考】学級担任として書きたい0秒思考のテーマ集【DL可】
- 【ゼロ秒思考】0秒思考メモを続けて得られた7つの成果
- 【ゼロ秒思考】教師として成長するために0秒思考をやりつづける
- 【ゼロ秒思考】「PostEver2」などのメモアプリで0秒思考をするとどうなるか?
- 【ゼロ秒思考】学校の先生がゼロ秒思考を活用する5つの場面
- 【ゼロ秒思考】0秒思考のテーマを教育新聞から見つける
- 【ゼロ秒思考】いつでもどこでも0秒思考ができるように準備しておく
- 【ゼロ秒思考】0秒思考メモの紙ファイルの表紙に中身を書いておく
- 【ゼロ秒思考】0秒思考メモが雪崩れを起こすので紙ファイルにしました
- 【ゼロ秒思考】0秒思考のオプションとフレームワークを使っていこう
- 【ゼロ秒思考】日々のゼロ秒思考を習慣化するために振り返って気づいたこと
- 【ゼロ秒思考】0秒思考のカテゴリ分けを行いました
- マインドマップ
- ジャーナリング
- カウンセリング
- NLPの活用
- 教育実習
- 【教育実習生へ】3週間がんばった先生にねぎらいを
- 【教育実習生へ】14日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】13日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】12日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】11日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】10日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】9日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】8日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】7日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】6日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】5日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】4日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】3日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】2日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】1日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】教育実習を引き受けるメリットは何か?
- 読書記録
- 教育用語
- 食育としてGAP農産物を紹介し、SDGsへつなげていこう
- 喫煙者の配慮を願うサードハンドスモーク
- タブレットの学習教材で「自己調整力」を高める教師の10の問い
- 性同一性障害をきちんと学んで、先生方の捉え方を変えていきたい。
- 思いやり、支え合い、心の栄養分としての良いストローク
- 教育現場で「ウェルビーイング」を高めるためにできること
- 今だに悩む!「AM」が午前で「PM」が午後?
- 「ラストワンマイル問題」とは何か。
- 年度初めに確かめたい。「服務の宣誓」は誰にするのか?
- 「メタ認知」とは「目玉焼き」である。
- ナッジ(nudge)とは?行動変容を促すきっかけづくりとして
- 「ユマニチュード」の技法を教育に活かせないか
- 「個別最適な学び」は「指導の個別化」と「学習の個性化」で成り立つ
- 学校の先生は子ども達の「ゲートキーパー」である。大事なのは「気づく、傾聴する、つなぐ、見守る」
- 知らなかった!教員の夏季休暇の理由は3つしかない。
- 教師手帳
- まとめページ
- kani-log
- ホーム

私が「教師手帳」を自作するまでになったワケ