- サイト/自己紹介
- このサイトについて
- 自分自身について
- 「防災から何を学ぶか」(東日本大震災から11年)
- 【令和3年度】卒業文集原稿「Over the Rainbow」を書きました【先生向け】
- 「明日も晴れる」(東日本大震災から10年…)
- 【平成27年度】卒業文集原稿「誰がために鐘は鳴る」を書きました。【先生向け】
- 【平成28年度】卒業文集原稿「Dancer in the Glare」を書きました。【先生向け】
- 【平成29年度】卒業文集原稿「風に立つライオン」を書きました。【先生向け】
- 【平成30年度】卒業文集原稿「風は吹いている」を書きました。【先生向け】
- 「いち被災者の思い」(東日本大震災から9年目)
- 【令和元年度】卒業文集原稿「Gifts」を書きました【先生向け】
- 学校の仕事
- 教師の修行
- NLPの活用
- ゼロ秒思考
- マインドマップ
- 教師手帳
- 【令和4年度】教師手帳は「小学校」と「中学校・高校」の2パターンです。
- 【文具】手帳の振り返りを楽しむために、シールやマステをどんどん使おう
- どんなに忙しくても「メモのタイトル」だけは書いておく。
- 【文具】3色のインクパッドを曜日ごとの日付スタンプに使う
- 【文具】生徒の個人情報は「高級ノートカバー」で保護したい
- 【令和3年度】教師手帳ができました【Excelで編集OK】
- システム手帳「教師手帳」でプロジェクトを確実に成功させる
- システム手帳の「教師手帳」にライフログを追加して活用する
- 先生にも1月始まりのカレンダーリフィルがおすすめ
- 手帳術は一つずつ身に付ける習慣です
- 「教師手帳」をさらに便利にするアイテム
- 私が「教師手帳」を自作するまでになったワケ
- 「教師手帳」で使っている文具を紹介します
- 「教師手帳」のToDoリストの使い方
- 「教師手帳」のバーチカル部分の使い方
- 【令和2年度版】「教師手帳」のダウンロードはこちら
- ライフログの第一歩はダイソーの日付スタンプで決まり
- 教育実習
- 【教育実習生へ】3週間がんばった先生にねぎらいを
- 【教育実習生へ】14日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】13日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】12日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】11日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】10日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】9日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】8日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】7日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】6日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】5日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】4日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】3日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】2日目の所見と解説
- 【教育実習生へ】1日目への所見と解説
- 【教育実習生へ】教育実習を引き受けるメリットは何か?
- 教育用語
- 理科の仕事
- 【読書術】本を買ったらブックカバーはA4裏紙、しおりは付箋を使ってます
- 学習指導要領
- 中学校学習指導要領解説【理科編】はどう読むか?
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(7)自然と人間の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(6)地球と宇宙の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(5)生命の連続性の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(4)気象とその変化の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(3)生物の体のつくりと働きの解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(2)大地の成り立ちと変化の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第2分野(1)いろいろな生物とその共通点の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(7)科学技術と人間の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(6)化学変化とイオンの解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(5)運動とエネルギーの解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(4)化学変化と原子・分子の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(1)身近な物理現象の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(3)電流とその利用の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】第1分野(2)身の回りの物質の解説
- 中学校学習指導要領解説【理科編】の解説「まとめページ」
- 【令和2年度】3年理科の新学習指導要領への移行対応について
- 【令和2年度】2年理科の新学習指導要領への移行対応について
- 【令和2年度】1年理科の新学習指導要領への移行対応について
- 理科の宿題プリント
- 理科の工夫・改善
- 理科主任として
- 防災教育

【0秒】教師として成長するためにゼロ秒思考をやりつづける