- 自己紹介&サイト紹介
- 【先生から】卒業文集原稿「DANCE AGAIN」を書きました【令和5年度】
- 【令和7年度】教師手帳できました。
- 中川一史先生のお話「端末活用の7つの“しやすさ”」
- 【防災教育】非常食をPDCAで考えて、ローリングストック法で実践してみる
- 食育としてGAP農産物を紹介し、SDGsへつなげていこう
- SDGsを総合的な学習の時間に学ぶ5つのステップ
- 【震災学習】3.11伝承ロードを辿る
- 手首が痛い!腱鞘炎ではなく「マウスだこ」
- 【中2理科】炎色反応を学ぶと楽しくなる花火
- 足を合わせて声を出して走るだけで、チーム力が個人の力も伸ばす。
- 「防災道徳とは?」藤井基貴先生(静岡大学教育学部准教授)のお話
- 【NLP】の導入 どうして私がNLPに入ったのか
- 喫煙者の配慮を願うサードハンドスモーク
- 風通しの良い職場環境は「ビロンギング」が高い
- タブレットの学習教材で「自己調整力」を高める教師の10の問い
自己紹介&サイト紹介

katooと申します。中学校の理科教師をしています。これまで教員として経験したり、学んだりしたことを書いていきます。東日本大震災を経験してからは、防災教育や放射線教育も勉強して、実践を重ねています。

システム手帳歴は15年以上。『教師手帳』というオリジナルのリフィルを作成しています。先生方があと一歩前へ進むのを応援したい、ワーク・ライフ・バランスを支えたいと思いながら更新しています。
-
【先生から】卒業文集原稿「DANCE AGAIN」を書きました【令和5年度】
令和5年度の卒業文集です。 掲載が遅れてしまい申し訳ありません。 仕事の多忙感が日々変わるのはありがたいです。…
-
【令和7年度】教師手帳できました。
令和7年度(2025年度)の「教師手帳」ができました。 「教師手帳」は小学校、中学校、高校の先生方におススメで…
-
中川一史先生のお話「端末活用の7つの“しやすさ”」
「学校とICT」という冊子があります。学校によっては、定期的に送られてきているところもあるかもしれません。 そ…
-
【防災教育】非常食をPDCAで考えて、ローリングストック法で実践してみる
災害に備えて、食料を備蓄しておくことは大切です。 ここにビジネスや色々なところで取り組まれているPDCAの考え…
-
食育としてGAP農産物を紹介し、SDGsへつなげていこう
SDGsを学ぶにあたって、さまざまなアプローチがあることを学びました。 今回は、これまで学校教育に浸透してきて…
-
SDGsを総合的な学習の時間に学ぶ5つのステップ
学校でSDGsについて学ぶ機会が増えてきました。 17の目標を一つ一つ学ぶという段階はよくやります。 ただ、知…
-
【震災学習】3.11伝承ロードを辿る
東日本大震災を経験した者としては、3.11のことを語り継いでいきたいと思っています。 3.11のことを後世に伝…
-
手首が痛い!腱鞘炎ではなく「マウスだこ」
夏休みはパソコンでの仕事が長くなります。 部活から戻ってくると、エアコンの効いた職員室から出たくなくなります。…
-
【中2理科】炎色反応を学ぶと楽しくなる花火
中学校2年生で化学反応を学ぶ機会に、炎色反応についても話してみたいと思います。 むかしの選択理科では定番のネタ…
-
足を合わせて声を出して走るだけで、チーム力が個人の力も伸ばす。
「イッチ、ニー!イッチ、ニー!」と声を合わせて走るのは、野球部の風物詩のように思います。 となりのサッカー部は…
-
「防災道徳とは?」藤井基貴先生(静岡大学教育学部准教授)のお話
静岡大学教育学部准教授である藤井基貴先生のお話です。 目次 防災道徳とは何か?防災道徳の授業の流れ防災道徳の授…
-
【NLP】の導入 どうして私がNLPに入ったのか
わたしがNLPに出会ったのは、あるクラスでの授業がきっかけでした。 生徒数1ケタの1年生のクラスでした。 みん…
-
喫煙者の配慮を願うサードハンドスモーク
たばこを吸う先生はこの20年でかなり減りましたね。 「むかしは~・・・」なんていう思い出話をする先生方さえも減…
-
風通しの良い職場環境は「ビロンギング」が高い
働き方改革の管理職からの話や、教育委員会からの文書に、『「風通しの良い職場環境」を作りましょう。』ということが…
-
タブレットの学習教材で「自己調整力」を高める教師の10の問い
目次 タブレットの学習教材をただ使わせるだけになっていないか?生徒の「自己調整力」を高める教師の10の問い学習…