ゼロ秒思考は瞬速で物事を考え、決断できるようになるための思考のトレーニング方法です。
筋トレのようにやればやっただけのフィードバックがあるので、創始者である赤羽さんが積み上げてきた方法を素直に真似するのが良いのだろうと思います。
しかし、いざやろうとすると、そのスタートであるタイトルが浮かばないことがあります。
そこで、教師の修行として考えたときに、どんなタイトルでゼロ秒思考メモを書けばいいかを集めたタイトル集を作りました。
A4裏紙にプリンターで印刷してメモ書きが始められるように、PDFもダウンロードできるようにしました。
今回は「研修主任編」です。研修主任は「現職教育」や「研究授業」、「初任研」、「中堅教諭等資質向上研修(5年研)」を主として任されます。中堅教員として取り組む仕事のひとつですが、一人ではできない、先生方を巻き込まなければならない難しい仕事です。
悩みは多いと思いますが、今回のタイトルを取っ掛かりとしてさらに深掘りしたり、広げていったりしてみてください。
ゼロ秒思考タイトル集【研修主任編】
研修主任としての基本姿勢
- 自分は現職教育をどのように進めていきたいか。
- 現職教育について、校長(管理職)はどのように考えているか。
- 現職教育について、昨年度の成果と課題はなにか。
- 現職教育について、この数年間はどのようなことを行ってきたか。
- 現職教育について、自分はこれまでどのように取り組んできたか。
- 研修主任として、先生方にどんな情報を提供していくか。
- 研修主任として、先生方に研究授業をどう進めてもらうか。
- 研修主任として、先生方に授業をどう互見してもらうか。
- 研修主任として、先生方が研究授業をするとどうなるか。
- 自分は、先生方の授業の課題をどう捉えているか。
現職教育の進め方
- 現職教育を進めるメンバーの強み、弱みはなにか。
- 現職教育で明らかにしたいことはなにか。
- 研究主題、副主題はどうするか。
- 研究の事前・事後アンケートで調べることはなにか。
- 研究授業の重点・視点はどこにおくか。
- 研究授業の反省・振り返りはどう行うか。
- 研究授業の事前研究会はどうすすめるか。
- 研究授業の事後研究会はどうすすめるか。
- 研究論文の構成(序破離)はどのようにするか。
- 研究論文のまとめはどのようにするか。
初任者研修、中堅教諭等資質向上研修の進め方
- 研修者に関わる先生方と分担はなにか。
- 研修者のいまの強みと弱みはなにか。
- 研修者の強みを伸ばすには何を助言したらよいか。
- 研修者の弱みを減らすには何を指導したらよいか。
- 管理職が研修者に求めている資質や能力はなにか。
- 研修者と指導する先生方の関係はどうなっているか。
- 研修の成果として、まとめるものや提出するものはなにか。
- 研修者が成果を上げるために、自分が手伝えることはなにか。
- 研修者が成果を上げるために、他の先生に手伝ってもらうことはなにか。
- 自分は研修者にどのような先生になってほしいと考えているか。
ダウンロードはこちらから
こちらからPDFでダウンロードできますので、プリンターに30枚ほど裏紙をセットして印刷して使ってください。
1分勝負のゼロ秒思考において、タイトルを書かなくて済むので、数秒間の節約にはなると思います。
研修主任になると、いろいろなことが課題となって浮かんできます。その壁は先生方の協力を得なければ越えられないものです。

えび先生
先生もよく頭かかえて、ぶつぶつ言ってましたよね。

かに先生
一人で悩むより、思い切って周りに相談すればいいんだ。
悩みながら悪戦苦闘することは、教員としても人間としても成長する機会です。ぜひ、状況に応じてこれ以外のテーマにも取り組んでください。
“【ゼロ秒思考】教師修業のためのテーマ集【研修主任編】” をダウンロード – 0 回のダウンロード –