【アドラー心理学】ほめない教育、叱らない教育を教室で実践していく
katoo
手首が痛い!腱鞘炎ではなく「マウスだこ」
夏休みはパソコンでの仕事が長くなります。 部活から戻ってくると、エアコンの効いた職員室から出たくなくなります。 汗がひいたら我慢して仕事にかかりましょう。夏休みは稼ぎどきです。 パソコン仕事が長引くと、右の手首が痛くなってきました。 ...
食育としてGAP農産物を紹介し、SDGsへつなげていこう
SDGsを学ぶにあたって、さまざまなアプローチがあることを学びました。 今回は、これまで学校教育に浸透してきている「食育」をとっかかりにします。 GAP農産物を扱うことで、食育を深めるとともに、SDGsへの導入としていきます。 GAP...
消しゴムハンコ始めました。
夏休みに娘を連れて、ダイソーに行っていきました。そこで自分で欲しかったアイテムをいくつか買ってきました。その一つが、消しゴムはんこの材料です。消しゴムはんこの板1枚クラフトカッター1本トレーシングペーパー1セット子供たちが寝静まらないとでき...
帆布のシステム手帳にアイロン転写シートを貼りました
A5サイズのシステム手帳を使っています。むかしは数万円もする皮の手帳を使っていましたが、今はそんな経済的ゆとりはなく、数千円で買えるできるだけ安いもので満足するようにしています。ここ最近、気に入っているのが「KDM」というところの帆布のバイ...
SDGsを総合的な学習の時間に学ぶ5つのステップ
学校でSDGsについて学ぶ機会が増えてきました。 17の目標を一つ一つ学ぶという段階はよくやります。 ただ、知識として学んで終わりでは意味がないので、行動・実践につなげていかなくてはいけません。 ここで、問題です。いえ、ここからが問題です。...
【震災学習】3.11伝承ロードを辿る
東日本大震災を経験した者としては、3.11のことを語り継いでいきたいと思っています。 3.11のことを後世に伝えていくために、それぞれの被災地に震災伝承施設というのができています。 ここでは、「3.11伝承ロード推進機構」について紹介すると...
足を合わせて声を出して走るだけで、チーム力が個人の力も伸ばす。
「イッチ、ニー!イッチ、ニー!」と声を合わせて走るのは、野球部の風物詩のように思います。 となりのサッカー部はバラバラに走っていることが多いですが、顧問の先生が変わると一緒に声を出して走るようになったりもします。 体育館の部活はどうなのでし...
【中2】時間はどうやって感じるのか分かっていない。
楽しい時間はあっという間で、たいくつな時間はとても長く感じます。 この時間の流れの認知について、どうしてそのように感じるのか、実はまだわかっていません。 視覚を司る「目」は、光の刺激を受けて反応しています。嗅覚を司る「鼻」は、空気中の化学物...
【生物】「メジロ」から来た「目白押し」のお話
「先生、この草はなんていう草?」「先生、この石は何岩ですか?」という無茶振り質問の一つに、「先生、あの鳥ってなぁに?」があります。 りかこさん あー、先生、鳥がいる!あれ、なんていう鳥? かがくん 理科の先生なんだから、鳥の名前わかりますよ...
【生物】「発酵」と「腐敗」は人間が区別しているだけ
給食の時間に、食べ物をこぼしてしまうことがありますね。誰にでもあります。それをとやかく言うつもりはありません。こぼしたら拾うなり、拭くなりすればいいだけです。 ただ、こぼした瞬間に「うわっ!きったない!」って言うのは嫌いです。今まで「おいし...