人前に出るのが怖い、社交不安障害(SAD)とは

 カウンセリング

先日、研修会で社交不安障害というものを学びました。

えび先生
えび先生

うーん、いろいろあるんだなー。SADなんていうのもあるんだ…。

かに先生
かに先生

あの生徒のために、不安症の原因を調べているみたいだけど、どうしたの?

えび先生
えび先生

社交不安障害なんていうのもあるんですね。対人恐怖症とはちがうんですよ。

対人恐怖症というのは聞いたことがあります。社交不安障害(SAD)とはなんでしょうか?そのちがいと、SADの子たちへの支援についてまとめてみます。

  

社交不安障害は人前に出ることに恐怖を感じる病気

ある状況や対象に過度な不安を感じ、その不安感を自分でコントロールできなくなる病気を「不安障害」といいます。

不安障害にはパニック障害や強迫性障害などの種類がありますが、いま注目を集めているのが「社交不安障害」です。

社交不安障害は社会不安障害ともいい、英語名Social Anxiety Disorderの頭文字をとってSADと呼ばれることもあります。

社交不安障害の症状

社交不安障害
 人前で何かをしたり、誰かと話をしたりするときに極度の不安や緊張を感じる病気

大勢の人の前に出たり、初対面の人と会ったりするときに不安や緊張を感じるのは自然なことです。

しかし、社交不安障害では、その不安が自分でも不合理に思うほど強く、恐怖や苦痛を感じるほどになります。失敗したり恥をかいたりすることを過剰に恐れて、やがては人と接する機会を避けようとするなど、日常生活にまで影響が出てしまいます。

周りからは「そのうち慣れる」「気の持ちよう」などといわれ、また、本人も性格の問題と捉えがちです。

原因は一つに神経伝達物質のバランスの崩れがあるとも考えられており、「勇気を出す」といった精神論いった精神論で片付けられるものではありません。

不安や恐怖を感じる代表的な状況・症状

  • 目上の人や知らない人とは緊張して話せない。
  • 大勢の前での発表や挨拶で頭が真っ白になる。
  • 周囲に人がいるところで電話ができない。
  • 家の外では食事ができない。
  • 人前で字を書くと手がふるえる。
  • 集まりの中に入っていけない。

その不安は、治療可能な心の病かもしれません。

社交不安障害には、限られた場面でのみ症状が出る「非全般性」と、人と接するほとんどすべての状況で症状が出る「全般性」の2つのタイプがあります。

対人関係のストレスは誰にでもありますが、不安があまりにも強くて、苦痛を感じるほどであるならば、社交不安障害を疑いましょう。

放置していると、アルコール依存症やパニック障害、うつ病などを併発する恐れもあります。しかし、早い段階で適切な治療を受ければ、症状が改善する可能性は高いのです。

社交不安障害の経過

現れやすい症状

 ・極度の緊張 ・動悸 ・発汗 ・手足の震え ・赤面

予期不安

 症状がまた現れるのではないかという予期不安にさいなまれる。

回避行動

 症状が現れた状況や行為を避けるようになり、日常生活にまで支障が生じていく。

診断の目安

  • 人から見られたり、注目を浴びたりすることに不安や恐怖を感じる
  • その不安や恐怖は、自分でも過剰であり常軌を逸していると思う
  • その状況は、避けたり我慢したりしなければならないほど恐ろしいと感じる
  • その恐怖により著しい苦痛を感じ、社会生活に支障を来している。

参考 社会保険出版社

メンタルヘルス講座

対人恐怖症とのちがいは何か

これまでに聞いたことがあるのは、対人恐怖症です。この二つには微妙なちがいああります。比較してみます。

範囲と程度の違い

SADは、社会的な場面全般において過度な緊張や不安を感じる傾向があります。仕事や学校、一般の社交など、広範な社会的状況において発生します。

対人恐怖症は、主に他者との直接的な対人関係に焦点を当てます。一対一の会話や他者の注視を避けることが中心です。

対象の違い

SADは一般的に社交的な場面全体に関連しており、他者との交流や注目を浴びることが引き金となります。

対人恐怖症は、主に他者との直接的な関わり合いや対人的な状況に焦点を当てています。例えば、他者との対面やグループでの話し合いなどが挙げられます。

一般的な特徴の違い:

SADの人は、他者からの評価や批判に敏感であり、自己評価が低いことが一般的です。

対人恐怖症の人は、他者との関わり合いを避けることで安心感を得ようとする傾向があります。

ただし、これらの障害は一部共通する特徴があり、厳密な区別が難しいこともあります。精神保健専門医が具体的な症状や状況を評価することが、正確な診断につながります。

薬物療法と認知行動療法

最近の研究では、社交不安障害は脳内の神経伝達物質の機能障害により発症するのではないかと推測されており、副作用が少なく、高い効果が認められている薬が存在します。

また、不安や恐怖にとらわれる自分の思考パターンを知り、それをコントロールしていく認知行動療法も有効で、薬物療法と併用すると治療効果が高いともされています。

社交不安障害の人の中には、自分の性格だと諦め、一人で悩みながら我慢しているケースも多いのですが、治療可能な病気であることを理解して、専門家の力を借りましょう。

  

学校としてSADの子に何ができるか

学校で社交不安障害(SAD)を解決するためには以下の点が考慮されます。

認識と理解の促進

学校では生徒に対して、SADについての正確な情報を提供し、理解を深める説明会などを行います。学級や学年、学校など対象とするレベルは学校規模にもよります。まずは近しい人からの理解を得ることから始めます。他者が理解しやすく、サポートしやすい環境が整います。

個別のサポート

SADを抱える生徒には、個別のサポートが必要です。学校は専門家と連携し、個別のケースに合わせた支援プランを立て、実行することが重要です。管理職に相談して、教育支援センターの支援員と情報共有するところから始まります。

心理的な支援

学校にいるスクールカウンセラーと本人や保護者をつなぐことで、生徒が感情や課題を共有し、解決策を見つける手助けができます。担任一人で抱えることではないし、解決できるものではありません。

対話の場の提供

グループセッションやクラス内での対話の機会を増やすことで、生徒が少しずつ他者との関わりに慣れやすくなります。SADの生徒と話すことが、クラスメイトにとっても有益であるべきです。Win-Winとなる対話の仕方を双方の同意を得ながら作っていきます。

協力と理解の醸成

学校全体で、生徒同士や教職員と生徒との協力と理解を促進する雰囲気を醸成することが重要です。差別的な態度やいじめ行為を防ぐための教育も重要です。社交不安障害にしても対人恐怖症にしても、頭では理解できても、目の前の友人を心から理解し受容するのは難しいものです。いろいろな先生に手伝ってもらいながら、焦らずに進めましょう。

  

これらのアプローチを組み合わせ、個別のニーズに応じた包括的なサポートを提供することで、学校環境での社交不安障害の解決に寄与できます。

社交不安障害は、摂食障害(拒食症・過食症)や睡眠障害(不眠症・睡眠時無呼吸症候群)と同じように、病気です。

学校の先生だけで治すことはできません。学校で大きな怪我をしたら病院へ連れていくのと同じです。この不安障害に学校で気付いて良かったと考えて、つぎにつなげることが大切です。