今年になってJAFにお世話になることがありました。(残念ながら、いいことではないですね。)そんなJAFの季刊誌に方向感覚テストというのが載っていました。方向音痴もテストで調べられるようになってきたんですね。

かに先生って方向音痴ですよね。みんなにバレてますよ。

いや隠したつもりもないけれど、極度の方向音痴だよ。
同じ市内でもカーナビがないと出張先から家に帰れないし、
スマホがないと駅前の居酒屋さんに辿り着けないくらいに。

ここに何年住んでるんですか。そこまで胸はって言わなくても…。
方向感覚テストっていうのがあったから、やってみたらどうです?
方向感覚テストで方向音痴を診断しよう
方向感覚テストが載っていましたので紹介します。
つぎの文にどの程度当てはまるかを、1~7で答えます。
とても良くあてはまる場合は1、ふつうは4、まったく当てはまらないは7です。
★つきの質問は回答した値を8から引きますので気を付けてください。
No. | 内容 | 点数 |
1 | 道案内の説明をするのがとても得意だ。★ | 8- |
2 | 物をどこに置いたかをよく忘れる。 | |
3 | 距離の判断をするのがとても得意だ。★ | 8- |
4 | 方向感覚がとても良い。★ | 8- |
5 | 自分のまわりの空間を東西南北で考えることが多い。★ | 8- |
6 | 新しい場所に行くとすぐに迷ってしまう。 | |
7 | 地図を読むことが楽しいと思う。★ | 8- |
8 | 方向・方角を理解するのが難しいと感じる。 | |
9 | 地図を読むのがとても得意だ。★ | 8- |
10 | 車に乗せてもらっているとき(運転手ではないとき)道をあまりよく覚えていない。 | |
11 | 道案内の説明をするのが好きではない。 | |
12 | 自分が今どこにいるかを知ることはそれほど重要だと感じない。 | |
13 | 長距離の旅行を計画する際、どのように行くかを決めるのは他の人に任せる。 | |
14 | 新しい道でも一度通っただけで覚えてしまう。★ | 8- |
15 | 自分のまわりの空間について、正確な地図を頭の中に思い浮かべることができない。 |
出した値をNo.1~15まですべて足します。No.1,3,4,5,7,9,14については8から引いた値を使うので気をつけましょう。
合計を15で割ります。すべて「ふつう」でいけば平均は4。多数の国の人の得点から算出された平均値は4.2だそうです。
あなたが平均を上回れば方向感覚はすぐれており、下回れば残念ながら方向音痴かもしれません。

かに先生は初めていく学校の研究公開とかでも、あんまり教室移動しませんよね。あれももしかして…。

いや、それは、一つのクラスの様子をじっくりと見学したいというか何というか。入ってきた玄関の位置とかトイレの場所とか、全体会やる体育館までのルートだとか…。(言い訳)
方向音痴の人には何を言っても辛いものです。ダメなものはダメだし、無理なものは無理。初めて行った公園でトイレをさがして案内板を見上げて、パニックになったこともありました。
方向音痴のための防災術
さて、そんな方向音痴のための防災術というものが載っていましたので、取捨選択して紹介します。これ以外にもありそうですね。自分のためにももう少し調べようと思います。
1 「動かない」ほうがいいときもある
現在地が安全ならば、そこから動かなくてもいいのです。不慣れな場所ならなおのこと、単独での判断・行動は避けるべきです。
道路にはがれきやガラスが散乱していたり、陥没しているところもあるかもしれません。暗い時間や大雨のときには、ますます移動のリスクが高まります。
災害の程度にもよりますが、動かないことが適切である場合もあります。いっしょに動いてくれる人が来るまで待ちましょう。
2 自宅からの避難で練習する
避難所はどこでしょうか?自宅から避難所まで歩いたことはありますか?まずはそこを歩いてみましょう。避難所が通っている(いた)学校であれば、ルートが体に染みついていると思いますが、そうでなければ、避難訓練だと思って歩いておきましょう。
自宅から避難所まで周りの景色を覚えながら歩きます。どんなコースで、どれぐらいの時間だったか、記録しておきましょう。そのバリエーションとして、夜だったらどうか、雨天だったらどうか、荷物を持っていたら?子供を連れていたら?、ときどき散歩も兼ねて歩いておきましょう。
そして、自分が出かける先で、町の案内板を見るようにします。避難所、避難場所も示されているはずです。近いのか遠いのか、距離感だけでも想像できるはずです。
3 スマホを上手に活用する
方向音痴の方に、スマホは外出時の必需品です。災害時はなおのことです。
災害時にはネット回線が使えなくなることが多いです。Googleマップなどをダウンロードしておき、オフラインでも使えるようにしておくことは基本です。GPSの設定など、いざというとき慌てないように、操作にもなれておくようにします。
知らない土地で避難するとなったら、何も考えずに群衆の群れに流されて歩くのではなく、正直に周りの人に頼りましょう。「避難場所に行きたいのですが?」「○○避難所はこの道でいいですか?」着いたのが被災した駅の臨時バスの発着場だったなんていうことにならないようにしましょう。

スマホがあっても、さいごは人ですね。

そんな、すがるような目で見ないでください。