実験結果の考察や、話し合いなど、理科の授業では考えさせる場面が多いと思います。
しかし「燃えました。」「色が変わりました。」など実験結果の事実だけだったり、「気体が発生したと思います。」「温度が変わったからだと思います。」など、結果から導かれるさわりの考えで終わってしまうことがあります。
「燃えたから何なのか?」「どうして色が変わったのか?」「気体が発生したと思う根拠は何か?」「温度が変わったらどうなるのか?」など、あと一言二言考えてほしい、書いてほしい、言ってほしいときは多いです。

えび先生
うーん、実験のあととか生徒の言葉が足りないですよねー。

かに先生
どうしたの?話し合い活動で悩んでいるの?

えび先生
話し合いだけじゃなくて、考察を書くときも、もう少し深く考えてほしいのですけど…。

かに先生
ふむふむ、じゃあ発問や質問のあとに、こんな風に付け加えてみたら?
このようなとき、生徒の表現を豊かにすることで、自分の考えを深めたり、話し合いをよりよくしたりすることができます。
国語の教科書に語彙を豊かにさせる言葉がありました。
光村図書のホームページに「掲示用ポスター『語彙を豊かに』」というのがありました。
国語の教科書資料ではありますが、理科の授業でも非常に有効だと思いますので紹介します。
これらは、軽井沢風越学園の甲斐利恵子先生によるものです。
中学校向けです。

授業に役立つ! サポート資料室 | 中学校 国語 | 光村図書出版
光村図書出版のウェブサイト。小学校・中学校・高等学校の教科書、デジタル教科書の情報や、授業・教材研究に役立つコンテンツ、連載コラムを掲載しています。
小学校向けです。

光村の「国語」完全活用ガイド | 小学校 国語 | 光村図書出版
光村図書出版のウェブサイト。小学校・中学校・高等学校の教科書、デジタル教科書の情報や、授業・教材研究に役立つコンテンツ、連載コラムを掲載しています。
他にも、深く考えてほしいときには「根底には」、話し合いの方向性を取り戻すときには「そもそも」、何を言いたいかわからないときは「つまり」、内容を端的につかみたいときは「ひと言でいうと」が使えると、国語の情報誌に紹介されていました。
理科で使えるように、少々見直したので、つぎに紹介します。

見方や考え方を豊かにする言葉
1 考えるときの言葉

かに先生
自分の考えを、つぎの言葉をつかって書いてみましょう。
① 比較する・分類する
- ⃝⃝で分けると
- ⃝⃝と比べると
- 共通点は
- 相違点は
② 原因と結果
- ⃝⃝によって
- ⃝⃝が原因で
- ⃝⃝が△△をもたらす
- ⃝⃝は△△だからだ
③ 根拠を述べる
- なぜなら
- その根拠として
- そのように考えたのは
- ⃝⃝に基づいて
④ 結び付ける・組み合わせる
- ◯◯と△△を合わせると
- ◯◯と□□をつなげて考えると
- ⃝⃝は□□に比べて
- ⃝⃝に□□を加味すると
- ⃝⃝と□□を満たすには
⑤ 緻密に考える
- 正確には
- 隅々まで見ると
- 論理的には
- 厳密には
⑥ 具体化する
- 例えば
- 具体的には
⑦ 抽象化する
- つまり
- すなわち
- このように
⑧ 焦点化する
- ◯◯に注目すると
- ◯◯という点では
- ⃝⃝に関しては
- ⃝⃝に絞ると
⑨ 視点を変える
- 言い換えると
- 見方を変えると
- ⃝⃝の視点に立つと
⑩ 視野を広げる
- 全体を見渡すと
- 長い目で見ると
- 俯瞰してみると
- 長期的には
⑪ 大きく捉える
- 要点は
- 全体としては
- 重要なことは
⑫ 本質に迫る
- そもそも
- 本を正せば
- 根底には
- その背景には
2 伝えるときの言葉

かに先生
発表のときは、最初と最後にこういう言い方ができるといいね。
① 考えたことを述べる
- ○○と考えられる。
- ⃝⃝が疑われる。
- ⃝⃝と推定される。
- ⃝⃝にちがいない。
② 数字を基に伝える
- ◯◯を越える。
- ◯◯に満たない。
- ◯◯に達する。
- ○○倍になっている。
- ○○ずつ増えている。
③ 表やグラフを基に伝える
- 全体の傾向として、
- 最も大きな変化は、
- ◯◯を境に、
- 少しずつ○○している。
④ 本の記述を基に伝える
- ⃝⃝と記されている。
- ⃝⃝は□□と述べている。
- ⃝⃝の考えでは□□だ。
⑤ 写真や絵を基に伝える
- ⃝⃝が写っている。
- ⃝⃝が描かれている。
- ⃝⃝が□□を表している。
- ⃝⃝から□□を伝えている。
⑥ 考えの正確さを伝える
- ◯◯かもしれない。
- ◯◯が疑われる。
- ◯◯と推定される。
- ◯◯にちがいない。
⑦ 特徴を取り上げる
- メリットは
- デメリットは
- その点において、◯◯は……だ。
⑧ 情報の条件を示す
- ⃝⃝年の調査によると
- ⃝⃝が対象の調査から
- ⃝⃝が発表した情報では
- 広義(狭義)には
⑨ 全体について述べる
- 総合的に見て
- 全体の雰囲気が
- ⃝⃝と□□のバランスが
⑩ 背景について述べる
- ⃝⃝の背景は、
- ⃝⃝のテーマは、
- ⃝⃝の価値は、
- ⃝⃝の理由に着目すると、
⑪ 焦点化して評価する
- ◯◯の良さは、□□にある。
- ◯◯と□□のバランスが、……だ。
- ⃝⃝の点で、□□は最適である。
- ⃝⃝については、□□が条件である。
3 交流するときの言葉

かに先生
司会役を中心に、みんなで使ってほしい言葉だよ。
① 話題を確認する
- 今日のテーマは、
- 話し合いの目的は、
- 前提となる○○の定義は、
② 話を広げる
- さらに、
- 加えて、
- 他にも、
- ○○に関連して、
③ 話題を変える
- さて、
- ところで、
- 話は変わるが、
- それはそうと、
④ 考えを引き出す
- ○○はなぜか。
- ○○について詳しく教えてほしい。
- ○○についてはどう思いますか。
⑤ 意見を受けて返す
- ○○に賛成(反対)です。
- ○○という点では同じ考えだが、
- ○○とは別の視点で、
⑥ 話をまとめる
- したがって、
- 以上のことから、
- 総合すると、
- ここまでの話では、
- まとめると、