学校の仕事

 学級担任として

【先生から】卒業文集原稿「DANCE AGAIN」を書きました【令和5年度】

令和5年度の卒業文集です。掲載が遅れてしまい申し訳ありません。仕事の多忙感が日々変わるのはありがたいです。かに先生大谷翔平選手が大活躍した一年でしたね。いやーかっこいい。えび先生わたしはデコピンが好きです。かわいいー。中学校がやはり好きです...
 情報教育担当として

中川一史先生のお話「端末活用の7つの“しやすさ”」

「学校とICT」という冊子があります。学校によっては、定期的に送られてきているところもあるかもしれません。そのなかで、放送大学教授の中川一史先生が「端末活用の7つの”しやすさ”」についてたびたび言及されています。GIGAスクール構想によって...
 総合学習担当として

食育としてGAP農産物を紹介し、SDGsへつなげていこう

SDGsを学ぶにあたって、さまざまなアプローチがあることを学びました。今回は、これまで学校教育に浸透してきている「食育」をとっかかりにします。GAP農産物を扱うことで、食育を深めるとともに、SDGsへの導入としていきます。  GAP農産物と...
 総合学習担当として

SDGsを総合的な学習の時間に学ぶ5つのステップ

学校でSDGsについて学ぶ機会が増えてきました。17の目標を一つ一つ学ぶという段階はよくやります。ただ、知識として学んで終わりでは意味がないので、行動・実践につなげていかなくてはいけません。ここで、問題です。いえ、ここからが問題です。はたし...
 情報教育担当として

手首が痛い!腱鞘炎ではなく「マウスだこ」

夏休みはパソコンでの仕事が長くなります。部活から戻ってくると、エアコンの効いた職員室から出たくなくなります。汗がひいたら我慢して仕事にかかりましょう。夏休みは稼ぎどきです。  パソコン仕事が長引くと、右の手首が痛くなってきました。はじめは我...
 部活動顧問として

足を合わせて声を出して走るだけで、チーム力が個人の力も伸ばす。

「イッチ、ニー!イッチ、ニー!」と声を合わせて走るのは、野球部の風物詩のように思います。となりのサッカー部はバラバラに走っていることが多いですが、顧問の先生が変わると一緒に声を出して走るようになったりもします。体育館の部活はどうなのでしょう...
 管理職として

風通しの良い職場環境は「ビロンギング」が高い

働き方改革の管理職からの話や、教育委員会からの文書に、『「風通しの良い職場環境」を作りましょう。』ということがよく出されます。風通しが良い職場というと、立場や経験を問わずに、何でも言い合える職場というイメージです。最近だとダイバーシティやイ...
 学級担任として

【先生から】卒業文集原稿「ONE SPARKs」を書きました【令和6年度】

令和6年度の卒業文集の原稿を掲載します。わたしは学校行事の中で文化祭がいちばん好きです。でもステージに出るのではなく、大道具を作ったり、演出したりといったスタッフ側が好きです。スポットライトや映像、音楽を担当するのが好きです。教員になって3...
 進路指導担当として

努力は不安を超える。進路通信「君にエールを!」No.41~最終号

進路通信「君にエールを!」を公開しました。ここでは、No.41~50と最終号の本文を紹介します。ダウンロードはリンク先からまとめてできますので、使えそうなときはダウンロードお願いします。えび先生そのまま使うよりも、自校化したほうがいいですよ...
 進路指導担当として

自分と向き合う。進路通信「君にエールを!」No.31~40

進路通信「君にエールを!」を公開しました。ここでは、No.31~40の本文を紹介します。ダウンロードはリンク先からまとめてできますので、使えそうなときはダウンロードお願いします。えび先生そのまま使うよりも、自校化したほうがいいですよ。進路通...