仕事術

 教師手帳

【手帳】システム手帳用とノートを2冊持ちすればいい!

さて、昨日のシステミックオロビアンコ熱がすこし冷めて冷静になりました。 ちょっと冷静になって、立ち止まって、考えました。 なぜ、わたしはシステミックがいいなと思うのか。 答えは、「2冊持ちしたノートをさっと外せるから」です。 システム手帳は...
kani-log

永遠に終わらないタスク「書斎を片付ける」を諦める

私の手帳にはしばしば、「書斎を片付ける」というタスクが出てきます。 どんなタスクでも、「手帳に書くことよって実行可能性が高まる」ことは経験上理解しています。 だから月に数回は、このタスクをToDoリストに書いてきました。 ゼロ秒思考を始めて...
kani-log

効率は下がっても「ながら仕事」をOKにする

書斎での過ごし方を充実させる方法を常々考えてきました。 とりあえず椅子に座っても、すぐにパソコンを立ち上げない、とか。 → 座る前に電源ボタンに手を伸ばしているからダメだった。 寒くなったら暖房費を惜しまないようにする、とか。 → これは当...
kani-log

【0秒】「PostEver」でゼロ秒思考をするとどうなるか?

ゼロ秒思考が素晴らしい思考トレーニングであることは、もう皆さんご存知だと思います。 だからこそ、このページにも目がとまったはずです。 何度か、ゼロ秒思考をするときにスマホで使えるアプリを調べました。 今はやはり紙に書くのが有効だと理解したの...
kani-log

【0秒】ゼロ秒思考メモを他の人に渡すとき

ゼロ秒思考は一人でコツコツ継続しています。 家族(嫁ちゃん)だけが唯一の理解者です。 学校ではやっている人もいなければ、知っている人もいません。 研修会などで一人でガーガー書いていると「何しているの?」と聞かれることもあります。 何人かゼロ...
kani-log

【0秒】ゼロ秒思考のテーマを教育新聞から見つける

ゼロ秒思考はそのテーマ選びが大切です。 まずは、その時に悩んでいること、考えていることをテーマにして始めればいいと思います。 つぎに、自分の周りに目を向けていきます。周囲の人との関係であったり、ほしい物でもいいと思います。 それから、時間軸...
 ゼロ秒思考

【ゼロ秒思考】ゼロ秒思考を特定のテーマで行うファイルを用意する

前回は、ゼロ秒思考のやり方の現状でしたが、今回はそのあとの話です。本にあるルール、つまり「クリアフォルダに入れておく」、「タイトルを貼り付けておく」というのは止めました。どうしても分類に悩んで手間取ってしまったり、雪崩を起こしてグチャグチャ...
kani-log

【0秒】ゼロ秒思考をいろいろなところでできるように準備する

ときどき書いているゼロ秒思考ネタですが、ときどき出てくるということは、断続的にでも何とか続いているということです。 自分でもここまで続けられるとは思っていませんでしたので、ゼロ秒思考は自分に合っているということなのでしょう。 さて、最近の変...
 教師手帳

システム手帳とパソコンの両方でライフログをつけてみて、8:2で手帳になりました。

さぁて今回はブログを更新しなかった言い訳です。はい、すいません。数少ない読者の方がいることは感じているのですが、申し訳ない。ライフログノートとWLB日記を書いていると、ブログを書く時間取れないという言い訳です。私は日々の生活の記録を次の2つ...
 ゼロ秒思考

【ゼロ秒思考】紙がない。テーマが出ない。でもいつでもできる準備だけはしておく。

ゼロ秒思考をしようとするときに、問題になるのがこの2つです。かに先生ゼロ秒思考メモを書きたいのに時間がない。かに先生ゼロ秒思考メモを書くテーマが浮かばない。この悩みを解決するのに、スマホを利用したこともありました。 1分からのメモ(入力時間...