ときどき書いているゼロ秒思考ネタですが、ときどき出てくるということは、断続的にでも何とか続いているということです。
自分でもここまで続けられるとは思っていませんでしたので、ゼロ秒思考は自分に合っているということなのでしょう。
さて、最近の変化・状況を書いておきます。
基本的には、あいかわらずルールに忠実にやっています。
A4の裏紙を横向きにして、最初にタイトルと日付を書いています。
およそ1分間でメモを走り書きします。およそ、というのがミソですね。
だいたい25文字×4行を目指しています。
仕事中はたいてい腕時計をしているので、秒針の位置を覚えてスタートします。
家にいるときは、スマホのタイマーを使うか、壁時計をなんとなく見てスタートしています。
タイマーや時計ががなくても、100文字くらいの文量を書いていくと「だいたい1分かな?」と思えるようになりました。
とにかくスピードを上げてどんどん書き出していく、頭に思い浮かんだワードを手で文字にする、無形を有形にすることが大事だと思います。
また、そのときに使うペンはVコーンにこだわっていません。
1本だけ使ってみました。たしかにインクがどんどん出て、摩擦感、抵抗感なく書けることが分かります。手も疲れません。
しかし、ゼロ秒思考のためだけにVコーンを大量購入するのもどうかと思ってしまいました。
今はSARASAやJUICEの0.5㎜を使っています。
ふだんはSignoの0.38㎜を愛用しているのですが、インクの出方やなめらかさからゼロ秒思考ではSignoにこだわるのをやめました。
Vコーンほどではないかもしれませんが、特にストレスを感じることなく書いていくことができます。
仕事カバンには常にA4裏紙を30枚くらい入れたフォルダが入っています。
バインダーは邪魔くさいのでほとんど使っていません。たいてい平らなところがあるので、それで十分です。
立っていなければいけないときに、バインダーにはさむようにしています。
これまでは家でも仕事カバンから出してやっていたのですが、最近変えてみました。
子供たちがすこ~し落ち着いてきたので、リビングでもゼロ秒思考ができることが増えてきました。
そのために、いちいち書斎に置いてある仕事カバンを漁りに行くのも億劫です。
そこで、リビングのテレビボードにA4裏紙と0.5㎜のペンを書類トレーに入れて置くことにしました。
テーブルがあるのでバインダーはいりません。
子供たちがお絵かきしたり、子供に字を教えるのに使ったりもできます。
また同じように、ベッドにも置くことにしました。
こちらはさすがにテーブルがありませんので、バインダーが必要です。
このあいだ具合が悪くなって寝込んだ時にやってみましたが、十分にできました。
最後に、ゼロ秒思考やっているときには話しかけないようにしてくれる嫁ちゃんには、いつもいつも感謝です。