昨年の秋に植えたリンゴの木(品種は「ふじ」)が、春になって緑の葉を出しました。
先週は枝先に芽が出ていたので、順調に育っているようです。
サイズ的に花はまだ咲かないようなので、このまま成長を見守りたいと思います。
少なくともしっかりと庭の土に根付いたことを嬉しく思う春なのでした。
知識がないので、実家の両親に相談しながら土を作ったり、植えたりとやってきました。
今後は病気や虫への対策をしないといけないと思うのですが、やっぱりどうしていいか分かりません。
農薬とかまくのかな~…でも1本の木のために大量には買いたくないな~…と悩んでいます。(実家に聴け)
新築をして外構工事が終わったときに、市の助成でいただいた「ヤマボウシ」をシンボルツリーとして植えました。
しかし、一冬越して春になっても葉っぱが出ませんでした。
小さいうちはこんなものかと思っていましたが、葉っぱが出なければ光合成ができず、成長のしようがありません。
う~~~ん…と思っているうちに、遊びに来たじぃじに「立ち枯れしているね」と診断されました。
思い切って短い枝を「ポキッ」としてみたら、なかはからっからに枯れていたのでした。(音がするのがおかしいから)
家を建てて1年で枯れるとは不吉です。
それから3年ほどは子供たちのお砂場となって花壇も放置していました。
新築4年目の春です。リンゴねーさんが元気に育つことを願っています。