前回のゼロ秒思考に関する記事からしばらく経ちました。
日付をみると10日で73枚書いていました。平均すると1日7枚です。枚数が増えてきたなと思って、フォルダ仕分けをしました。
今回はこの10日間の振り返りを踏まえて、記事にしておきます。
振り返ってみて気がついたこと
ゼロ秒思考メモを続けています。本では1日10枚とされていますが、できてない日もあるので平均7枚になっています。
その1 日常の出来事をアイデア発想に活かす
ゼロ秒思考では、その日にあったことを書くことが多いです。
例えば、後輩の先生から採用試験の結果を知らせる電話がありました。その話を聞いて、若い先生に何を教えようかと考えを巡らせたので、それをネタにゼロ秒思考をやりました。
また、週末に雨が降って野球の大会が中止になりました。そこで、雨の日に部活でできることやミーティングで話す内容をゼロ秒思考しました。
そんな感じで,その日の出来事をネタに考えることが多かったです。

その2 ペンの選択で使い心地が変わる
ペンはボールペンでも何でもいいことにしました。
以前はサインペンを使っていました。しかし、サインペンは太くて後から読みづらいし、読んでいて疲れる感じがします。また、いきなりインクがかすれてイライラしたことも多かったです。(少し書けるから捨てるに捨てれない)
そこで、手近に大量にあるふつうのボールペンでもいいことにしました。
一気に書くと手が疲れますが、大量にあると思うと気兼ねなく使えるし、インクがなくなるのも目で見て確かめられます。ただ今度は、線が細くて読みづらい気もしています。
本でおすすめされている「Vコーン」は近所で扱っていません。いろいろ見つけたペンを試してみましたが、ゲルインクの「Juice」あたりがインクがドュルドュルでて書きやすいです。
その3 時間は腕時計で弾力的に計る
ゼロ秒思考は「1つのテーマを1分以内で考えて書く」というのが基本ですが、そこに「数秒間延長してもよい」という特別ルールがあります。
それを知ってからは、「1分を越えて10秒程度を延長してもいい」という意識で取り組んでいました。
そのため、初めはタイマーを使いましたが、1分経ってピピピッと鳴り出しても手を止めずにそのあと10秒くらい書きます。うるさいタイマーのピピピッを止めるために、手を伸ばすのが惜しいです。
そこで、腕時計を使うことにしました。秒針が「00」になったらスタートします。もちろん秒針が1周したら終わりです。しかし、たいがい数秒間延長してしまいます。
ここで問題が生じます。特別延長して、1分12秒で終わったとすると、きりのいい時間、つまり秒針が「00秒」になるまで48秒を待たなくてはいけません。これは無駄です。
それならばと、つぎの「30秒」でスタートするようになりました。しかし、そこで特別延長すれば、つぎは1分42秒です。なんと中途半端なのでしょう。
だったら「50」でスタートしても「25」でスタートしても構わないだろうと思えてきました。だいたい「秒針が1周するあいだに書く」というくらいの意識と集中力が大切なのだと気づきました。
おかげで、次の紙を用意して、キリのいい時間になるまで待つという十数秒が節約できるようになりました。

その4 4. フォルダの整理とアイデアの拡充する
新しいフォルダをつくりました。夏休みには、仕事と家庭と部活の3本柱をいかに両立するか、さまざまに悩みました。
そのため、野球部に関する話も増えてきたので「野球・部活動」というフォルダを作りました。
「自分に関するアイデア」というフォルダもいっぱいになってきたので、「手帳術・仕事術」と「生活習慣、心と体」というフォルダに分け直しました。
フォルダのメモが増えてきたら、見直しながら仕分け直すというのもいいと思いました。自分のメモの広がりを感じます。ただやはり、どのフォルダに入れたらよいか迷うメモもあってちょっと困りました。
アイデアメモが増えるにつれて、新しいフォルダの作成や整理が欠かせません。メモの広がりを感じながら、必要な情報に素早くアクセスできるよう工夫しています。
その5 書きたいメモが増えていく。いつかは…
ゼロ秒思考が習慣化してきて日々A4サイズのメモが増えています。
研修会などでこれだけのA4資料をもらうと「読み切れるか!」と思ってしまいますが、自分の手で書いたメモ、自分が集中して頭を働かせたもの、将来的に再利用できそうなものということもあって、貴重なものに思えます。
そしてそのメモを見ると、ゼロ秒思考でいう「深掘り」がさらにできるので、書きたいメモが増えていきます。
そしてこれだけ書いてくると、いつかは本が書けるんじゃないかと思ってしまいます。
ゼロ秒思考を継続して、いつか自分の本が書けたら立派ですね。何年後の話になるかな~(夢)。

まとめ 10日間、ゼロ秒思考をやってみて
10日間、ゼロ秒思考をやってみた振り返りをまとめます。
- 日常の出来事をアイデア発想に活かす
- ペンの選択で使い心地が変わる
- 時間は腕時計で弾力的に計る
- フォルダの整理とアイデアの拡充する
- 書きたいメモが増えていく。いつかは…
ゼロ秒思考は、日常の些細なことから生まれるアイデアを大切にし、効率的なアイデア発想と習慣化を促進しています。
これからも、日々の経験から得るインスピレーションを大切にし、新たなアイデアを育てていきたいと思います。

まずは毎日10枚できるようにがんばります。