教育用語

教育用語

「メタ認知」とは「目玉焼き」である。

教師修業として、教育用語に出会ったら調べてまとめていこうと思います。 かに先生 メタ認知という言葉はよく聞きますね。 えび先生 教師としては、分かったような分からないような、でも分からないと言うのはちょっとカッコ悪いかなと思...
教育用語

知らなかった!教員の夏季休暇の理由は3つしかない。

夏休みがもうすぐ終わろうとしています。2学期に向けてエンジン再始動ですね。 そんなとき、年休等の届けを整理していた事務長に呼ばれました。 夏季休暇の理由がおかしいと言われ、教えてもらいました。正直、知りませんでした。  ...
教育用語

ナッジ(nudge)とは?行動変容を促すきっかけづくりとして

「ナッジ」という言葉に出会いました。正直なんのことだか分かりませんでした。 でも教育現場にもいろいろ応用できることがたくさんあります。 勉強してみる価値はあるなと思いました。 「ナッジ(nudge)」の意味は「小突くこと...
教育用語

「ユマニチュード」の技法を教育に活かせないか

最近、「ユマニチュード」という言葉に何度も出会いました。 いったいこれは何なのか。学校で見るわけだから、教育に活かせるものなのか。 自分なりに調べたことをまとめておきます。   ユマニチュードとは… 「ユマニ...
教育用語

学校の先生は子ども達の「ゲートキーパー」である。大事なのは「気づく、傾聴する、つなぐ、見守る」

自殺対策基本法というものがあります。 それによって毎年9月10日~16日を「自殺予防週間」、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めています。 各機関が「いのち支える自殺対策」に取り組んでいます。   あみ先生 かに先...
教育用語

「個別最適な学び」は「指導の個別化」と「学習の個性化」で成り立つ

「個別最適な学び」という言葉があります。ICTが教育に入ってきて、ますます耳にするようになりました。勉強したことをまとめておきます。   「個別最適な学び」 は、「指導の個別化」と「学習の個性化」の2つの側面からなっています...